人材育成について
1. 様々な出会い
三篠会では施設・キャンパスを横断しての法人内研修がたくさん開催されています。
(令和4年度実績 年間36回 847名)
法人の規模が大きく、また幅の広い事業展開をしており、こうした法人内研修などを通じて出会う人たちも、とても多様です。
これまで自分の知らない世界を垣間見ることは、成長の大きなきっかけになります。特に同期で入職した職員同士は、施設が違えど人生における重要な出会いになることもあります。
また、職員によっては、人事異動を通じて、新たな環境にチャレンジすることもあります。
慣れ親しんだ職場を離れ、新しい職場で奮闘することは大変なことですが、長い目で見ればきっと「良い経験」になりえます。


2. 専門資格取得支援制度
私たちの仕事は、資格や専門知識以上に、感性と人間性が問われるものです。
したがって、入職時に必ずしも資格や経験を問うものばかりではありません。
初めての方も大歓迎ですし,ここをスタートとし,将来の日本の福祉を担う人が1人でも増えてくれることを願っています。
しかし、この方針は、何も資格や専門の学習を否定するものではありません。
むしろ、勉強は大いに推奨するものであり、是非個々のスキルを磨いてほしいと考えています。
そこで、以下の資格取得には、学習に要する費用の助成(合格時)と、合格時のお祝いをご用意しています。
社会福祉士 | 精神保健福祉士 | 介護福祉士 | 介護支援専門員 |
調理師 | 栄養士 | 管理栄養士 | 衛生管理者 |
危険物取扱者(乙種) | 保育士 | 保健師 | 看護師 |
看護師 | 臨床心理士 | 手話通訳士 | 簿記1級 |
簿記2級 | パソコン検定1級 | 社会福祉会計簿記 (上・中・初級) |
中には、施設の仕事とは直接は関係しないものもあります。しかし、長い目で見れば、人生を豊かにする資格になるかもしれないと考えています。
(なお、これら資格取得支援は、常勤・非常勤を問わず実施しています。)
また、働きながら看護資格を取得することを目的に、入学金や授業料の一部を助成したり、その間の短時間労働に対応する制度も設けています。
その他、法人の推薦があれば、大学院などへの就学支援もしております。
大学院進学支援制度について、詳しくはこちら
3. 成長できるキャリアパス
こうした人材育成は、場当たり的な取り組みでは決して十分なカリキュラムにはなりえません。そこで、人材の採用から育成までを担う専門職員を法人本部に配置し、こうした人材育成にかかわる制度設計と、各研修カリキュラムの運営につとめています。
【三篠会でのキャリアモデル】