- HOME
- スマイルキッチン
銀だらのちり蒸し
2017年10月25日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
銀だら 10切れ 塩 1g 絹とうふ(角切り) 450g しめじ(食べやすい大きさ) 150g 大根(おろして水切り) 150g 葱(小口切り) 20g ≪あん≫ ポン酢 100g 一味唐辛子 適量 ゆず(皮を薄くむき千切り) 1/3個 魚に塩を振る。
魚は8分,豆腐は12分,しめじは5分スチームする。
たれを作る。
器に②と大根,葱を彩りよく盛り合わせ,③をかけ,ゆずを飾る。
ちり蒸しとは,ちり鍋風の意で,白身魚やカキ・豆腐を使った蒸し物のことです。 薬味を添えて、ポン酢しょうゆなどにつけて食べるのが一般的です。 -
- ニックネーム
- ゆうこmama
- 配属施設
- 松屋茶論
- 出身地(市町村まで)
- 広島県三次市
- 三篠会に入職○年目
- 19年目
- 好きな食べ物
- 桃,鶏のからあげ,お好み焼き
- 嫌いな食べ物
- 無し
春菊磯辺和え
2017年10月18日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
春菊(2cm幅に切る) 500g 人参(千切り) 100g しらす干し 40g 砂糖 15g 濃口醤油 32g 海苔佃煮 10g もみ海苔 10g 人参,春菊をスチームする。
しらす干しをさっと茹でる。
ボールに①と②を入れ,もみのり,海苔佃煮を入れ調味料で和える。
春菊にもしらす干しにも多くのカルシウムが含まれていますので,カルシウム補給に積極的に取り入れたい一品です。 -
- ニックネーム
- みつまめ
- 配属施設
- 南さいわい
- 出身地(市町村まで)
- 神奈川県横浜市
- 三篠会に入職○年目
- 5年目
- 好きな食べ物
- パイナップル
- 嫌いな食べ物
- ホルモン
秋鮭のきのこあんかけ
2017年10月11日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
鮭 10切れ 酒 10g 濃口醤油 10g おろししょうが 1g 片栗粉 10g 油(スプレータイプ) 20g ≪あん≫ だし汁 600g じめじ(食べやすい大きさ) 100g えのき(食べやすい長さ) 100g しいたけ(スライス) 100g 砂糖 10g みりん 14g 塩 2g コショー 少々 淡口醤油 50g オイスターソース 5g 片栗粉 5g 葱(小口切り) 20g 鮭に下味をつけ,片栗粉をまぶして油をスプレーし,焼く。
きのこを炒めて調味料を入れ,水溶き片栗粉でとろみをつけてあんを作る。
魚の上に②をかけ,葱を散らす。
秋が旬の鮭のレシピです。鮭の身は赤いですが,実は白身魚の部類。エビやカニを餌にしているうちに赤くなります。 -
- ニックネーム
- あやか
- 配属施設
- 原
- 出身地(市町村まで)
- 広島県広島市
- 三篠会に入職○年目
- 1年目
- 好きな食べ物
- チョコ
- 嫌いな食べ物
- ホルモン
芋汁
2017年10月4日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
だし汁 1200g 人参皮むき(銀杏切り) 80g さつま芋(1.5cm短冊切り) 200g 砂糖 2g 酒 20g みりん 20g 塩 5g 淡口醤油 30g 葱(小口切り) 20g だし汁に切った根菜野菜を入れて煮る。
野菜がある程度軟らかくなったら,調味料で味を整える。
お椀に盛り付けて,葱を散らす。
根菜野菜は,水分が少なく,ビタミンC,Eや鉄などをはじめとするミネラルを多く含み,体を温める作用があります。 -
- ニックネーム
- バラの街の子
- 配属施設
- 喜生園
- 出身地(市町村まで)
- 広島県福山市
- 三篠会に入職○年目
- 20年目
- 好きな食べ物
- お好み焼き
- 嫌いな食べ物
- 貝類
鮭の塩焼きおだしかけ
2017年9月27日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
銀鮭 10切 塩 1g ≪おだし≫だし汁 300g 酒 7g みりん 7g 塩 1g 濃口醤油 7g 薄口醤油 11g だしの素 1g 片栗粉(同量の水で溶く) 10g 魚をホテルパンに並べ,塩を振る。
コンビ230度10分加熱する。
おだしの調味料を合わせ,片栗粉でとろみをつける。
魚の上に③をかける。
秋が旬の鮭を,あっさりとしたおだしをかけていただきましょう。 -
- ニックネーム
- くりちゃん
- 配属施設
- みずさわ
- 出身地(市町村まで)
- 神奈川県相模原市
- 三篠会に入職○年目
- 4年目
- 好きな食べ物
- 何でも食べます
- 嫌いな食べ物
- ないです
柿なます
2017年9月20日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
大根(短冊切り) 450g 塩 5g 柿(種無し、短冊切り) 150g しらす干し(さっと茹でる) 20g ≪合わせ酢≫砂糖 15g みりん 5g 酢 40g だしの素 1g 濃口醤油 5g 大根は塩もみして水気を切る。
柿は切って軽くボイルする。
①と②を軽く絞る。
③を合わせ酢で和える。
柿には,「柿が赤くなれば医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養が含まれています。ビタミンCが豊富に含まれていますので,季節の変わり目の免疫づくりにオススメです。 -
- ニックネーム
- すみ
- 配属施設
- ひうな荘
- 出身地(市町村まで)
- 広島県広島市
- 三篠会に入職○年目
- 14年目
- 好きな食べ物
- あまおう
- 嫌いな食べ物
- セロリ