- HOME
- スマイルキッチン
呉汁
2018年1月17日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
サラダ油 10g 豚バラ肉(1×1cm角) 100g 人参(皮をむいて短冊切り) 80g ささがきごぼう 50g 大根(皮をむいて短冊切り) 150g 水煮大豆 60g だし汁 1200g 味噌 100g 葱(小口切り) 20g 鍋に油をひき,豚バラ肉・人参・ささがきごぼう・大根を炒めて取り出しておく。
大豆水煮は粒が少し残る程度に刻む(すりつぶしてもよい)。
別鍋にだし汁を入れ,①と②を入れて煮る。
柔らかく煮えたら,最後に味噌を溶き入れ,葱を散らす。
熊本の郷土料理で,大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といいます。これを味噌汁仕立てにしたものを「呉汁(ごじる)」と呼びます。枝豆で作ると青いので「青呉汁」になります。 -
- ニックネーム
- みか
- 配属施設
- 甲田
- 出身地(市町村まで)
- 広島県安芸高田市
- 三篠会に入職○年目
- 5年目
- 好きな食べ物
- チョコレート
- 嫌いな食べ物
- マグロ
鮭の味噌マヨネーズ焼き
2018年1月10日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
鮭 10切 塩 1g コショー 少々 赤味噌 25g 白味噌 38g マヨネーズ 50g 葱(小口切り) 20g 魚の水気を切って塩・コショーし,ホテルパンに並べる。
味噌(赤・白)・マヨネーズ・葱を混ぜる。
魚の上に②をのせ,コンビ200℃12分焼く。
味噌とマヨネーズの組み合わせがマッチしたおいしい一品です。味噌マヨネーズは魚にかけて焼くだけでなく,和え物にもおすすめです。 -
- ニックネーム
- ゆっこ
- 配属施設
- 原
- 出身地(市町村まで)
- 広島県安芸高田市
- 三篠会に入職○年目
- 18年目
- 好きな食べ物
- 和菓子(特にあんこが大好き)
- 嫌いな食べ物
- ウニ、イクラ
吹き寄せ寿司
2018年1月3日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
精白米 600g 水 990g ≪合わせ酢≫ 砂糖 100g 塩 11g 酢 110g ≪具≫ 人参(花形に抜く) 150g 干し椎茸(水に戻し千切り) 10g しめじ(食べやすい大きさ) 100g ≪下味≫ だし汁 75g 砂糖 40g 濃口醤油 40g ≪飾り≫ ぎんなん(缶詰) 200g 卵(炒り卵にする) 100g 砂糖(炒り卵用) 20g サラダ油(炒り卵用) 10g 人参は花型に抜き,型抜きした残りの部分は刻んでおく。
干し椎茸・しめじ・人参を下味で煮る。
割りほぐした卵に砂糖を加え,油を熱したフライパンで炒り卵を作る。
炊きたてのご飯に合わせ酢を合わせて寿司飯を作る。
④に②・③を混ぜて器に盛り,花型に抜いた人参・ぎんなんを散らす。
花型に抜いた後の人参も刻んでご飯に混ぜると,食材を無駄なく使い切ることができます。人参を銀杏に型抜きすると秋の季節感が出ます。 -
- ニックネーム
- もち
- 配属施設
- 鈴が峰
- 出身地(市町村まで)
- 広島県廿日市市
- 三篠会に入職○年目
- 5年目
- 好きな食べ物
- 日本酒
- 嫌いな食べ物
- なし
鮭のビネクレットソースかけ
2017年12月27日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
紅鮭 10切 塩 3g コショー 少々 緑ピーマン(冷凍・食べやすい大きさ) 100g 玉葱(みじん切り) 50g ≪ソース≫ 酢 50g オリーブ油 30g 砂糖 30g 塩 3g コショー 少々 魚に塩,コショウを振り,ホテルパンに並べ,コンビ200℃8分加熱する。
玉葱は水にさらし水気を切る。
ソースを作り,ピーマン,玉葱を加え,混ぜる。
器に魚を盛り,③をかけて冷やす。
ビネクレットソースとは,冷たいソースのひとつで,酢と油を混ぜたものに塩とコショーで味を調えます。フレンチドレッシングとも呼ばれます。具材を変えることで,様々なアレンジが可能です。 -
- ニックネーム
- あやーか
- 配属施設
- 幸いづみ保育園
- 出身地(市町村まで)
- 神奈川県横浜市
- 三篠会に入職○年目
- 3年目
- 好きな食べ物
- 洋菓子、チーズ、鶏唐揚げ
- 嫌いな食べ物
- 漬物全般、マヨネーズ
レタスのスープ
2017年12月20日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
レタス(千切り) 10g 卵 60g 水 5g ≪調味料≫ 酒 100g みりん 80g コンソメ 640g 鶏がらスープの素 10g ≪仕上げ≫ 塩 60g コショー 5g 淡口醤油 100g 片栗粉(同量の水で溶く) 80g 卵を割りほぐしておく。
鍋に水と調味料をいれて火にかけ,煮立ったらレタスを加える。
仕上げの調味料で味を調え,水溶き片栗粉でとろみをつける。
卵をゆっくり回し入れる。
片栗粉でとろみをつけてから卵を入れることで,きれいに仕上がります。 -
- ニックネーム
- たくわん
- 配属施設
- ひうな荘
- 出身地(市町村まで)
- 静岡県島田市
- 三篠会に入職○年目
- 2年目
- 好きな食べ物
- まぐろ
- 嫌いな食べ物
- 梅干し
抹茶かん
2017年12月13日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
抹茶 10g 湯 60g 粉寒天 5g 水 100g 砂糖 80g 牛乳 640g 抹茶と湯をよく混ぜ合わせて煮溶かす。
鍋に水と粉寒天を入れ火にかけ,砂糖を加えて煮溶かす。
別鍋で牛乳を温める。
①~③を合わせてバットまたは食器に泡が立たないように流し入れる。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
抹茶は緑茶の一種である碾茶を粉にしたものです。テアニンというアミノ酸が多く含まれており,リラックス効果があるといわれています。 -
- ニックネーム
- かずちゃん
- 配属施設
- さくらコート青葉町
- 出身地(市町村まで)
- 秋田県由利本荘市
- 三篠会に入職○年目
- 2年目
- 好きな食べ物
- 柿の種
- 嫌いな食べ物
- マヨネーズ