事業説明
養護老人ホーム
環境的、経済的な理由から自宅で生活することが出来ない65歳以上の高齢者を受け入れる施設です。またお住まいの市区町村の判定に基づいて入所が決定される措置施設にあたります。入所後は接遇に関する計画に基づき、社会復帰の促進及び自立のために必要な指導及び訓練、その他の援助を行うことにより、利用者が、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように目指します。
(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護:三篠園、東村山さくら、楽々園kisui)
養護老人ホームに入所した後に、要介護状態になった場合、介護保険サービスの利用が可能となり、利用者(家族)と契約を結んだ上で特定施設が契約している受託居宅サービス事業者(訪問介護・通所介護・通所リハ・訪問リハ等)が特定施設の計画作成担当者によって策定された介護サービス計画をもとにサービスが提供されることとなります。
三篠会の養護老人ホームでは、三篠園、あすらや荘、さくらコート青葉町、楽々園kisuiでは全室完全個室で、ほとんどがトイレ付きですので、各施設にお問い合わせください。
(個別契約型養護老人ホーム:あすらや荘)
養護老人ホームに入所しながら介護保険による介護サービスが利用できる施設のことです。介護やリハビリが必要になった場合は、要介護認定を受け、各個人が居宅介護支援事業者と契約し、ケアプランに基づいて訪問介護や通所介護(デイサービス)等のサービスを受ける事が可能です。
なお、当法人の個別契約型養護老人ホームあすらや荘は、聴覚障がい者専用であり、障がい者手帳(聴覚)をお持ちの方が対象です。
(あすらや荘は聴覚障がい者専用です。)
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム)
特別養護老人ホームは、要介護3から5の認定を受けた方を対象としており、身体上または精神上著しい障がいにより、常に介護が必要な状態で、居宅において適切な介護を受けることが困難な方が入所する施設です。(要介護1・2の方は条件付きでのご利用となります。)
介護・医療スタッフによる生活全般における介護サービス及び健康チェックや管理栄養士・調理員による栄養バランスを考えた食事提供など、専門スタッフが、ひとり一人の生活リズムにあわせた支援をさせていいただきます。
三篠会の特別養護老人ホームでは、居住費・食費の金額設定に当たってはご利用者様が、ご負担にならないよう可能な限り、低価格で設定をしており、国の示す基準額(例えば、多床室855円、ユニット2,006円)よりも、安く提供している施設もあります。(各施設料金表をご確認ください。)
・ 基本料・各種加算などは介護保険制度に基づいた利用料金設定となっております。
・ 世帯の収入状況で食費や居住費などが減免されることがあります。
・ 被爆者手帳をお持ちの方は、介護サービス料の免除に該当するサービスもあります。
※ その他費用は実費しか頂いておりません。
介護老人保健施設
要介護1から5の認定を受けた方を対象としており、リハビリテーションを中心とした医療サービスを提供し、在宅復帰を目的としています。このため、看護師、ケアスタッフに加え、医師、理学療法士、作業療法士等、リハビリテーションに特化した職種も配置しています。施設内での日常生活に必要な食事、入浴、排泄、レクリエーションなどの支援や介助を行っており、管理栄養士、支援相談員、介護支援専門員(ケアマネージャー)など、協力してご利用者のニーズに応えております。
また、退所後の在宅での生活に支障がないよう、担当のケアマネージャーなどと連携し、ご家族も含めた生活全般にわたる相談援助を行っております。
三篠会の介護老人保健施設では、居住費・食費の金額設定に当たってはご利用者様が、ご負担にならないよう可能な限り、低価格で設定をしており、原則、国の示す基準額(例えば、多床室377円、食費1,392円)より安く提供している施設もあります。(各施設料金表をご確認ください。)
・ 基本料・各種加算などは介護保険制度に基づいた利用料金設定となっております。
・ 世帯の収入状況で食費や居住費などが減免されることがあります。
・ 被爆者手帳をお持ちの方は、介護サービス料の免除に該当するサービスもあります。
グループホーム(高齢)
グループホームは、認知症の高齢者が、少人数(9名)でより家庭に近い雰囲気の中で介護や支援を受けながら、可能な範囲で食事の支度や掃除、洗濯などの家事を行い、自宅に近い状況で生活を送ることができる施設です。
また、認知症対応型共同生活介護として、地域密着型サービスに位置づけられておりますので事業所のある市民が利用の対象となります。
三篠会のグループホームでは、居住費・食費の金額設定に当たってはご利用者様が、ご負担にならないよう可能な限り、低価格で設定をしております。(各施設料金表をご確認ください。)
ケアハウス
概ね60歳以上の方(ご夫婦で入居を希望される場合は、一方が60歳以上で可)で、何らかの事情により自炊が困難な方や、独立して生活するのが困難な方がご入居していただく対象の方となります。
お部屋は個室と夫婦部屋があり、全てのお部屋にキッチンや洋式トイレ、ナースコール、冷暖房を完備しております。また、外出、外泊も自由となっており、要介護認定を受けられている方は、デイサービスやヘルパー等の介護サービスの利用も可能です。
食事の提供や緊急時の対応はもちろん、定期的な外出行事やお食事会も行っており、ご入居していただいている皆様が楽しく交流できる機会も提供させていただきます。
施設の費用は、所得に応じて決定されますので、施設にお問い合わせください。
※ 甲田はお部屋の中に、浴室を完備しております。
※ 鈴が峰の場合、障がい者手帳(視覚)をお持ちの方が対象です。
障がい者支援施設
障がい者手帳をお持ちの18歳以上の方で、常時の介護が必要な方が入所出来ます。身体面・精神面の介護はもちろん、季節に応じた行事や催し物など、皆様に主体性を持って生活していただけるよう様々な取り組みを行っています。
もちろん、ここでの生活を通して、心身面や社会面などの自立訓練を経て、ご本人が望めば、自宅やお住まいにお帰り頂くこともあります。
利用料金では補足給付があり個人ごとに金額が異なります。原則、どなたでも手元に一定のお金が残るよう設定されています。詳しくは各施設にお問い合わせください。
※50歳未満で障害程度区分4以上、50歳以上で障害程度区分3以上の方が対象となります。
重症者・(児)福祉医療施設
重症心身障がい児施設は、重度の知的障がいと、身体障がいが重複している方々で、重症心身の判定がおりている方がご利用できる入所施設で、また、医療法上の病院としての取り扱いを受けております。ご利用の年齢については、原則不問です。
人工呼吸器やモニターを装着していても、可能な限りその人らしく生活して頂けるような支援を心がけたいと思います。
現在、お住まいの役所や児童相談所等への申請も必要となりますので、併せてご説明させていただきます。
申し込み順ではありませんので直接担当相談員までお問い合わせください。
グループホーム(障がい者)
障がいのある方が地域の中で家庭的な雰囲気の下、共同生活を行う住まいです。グループホームは身の回りのことが概ね自立されている方に対し、家事等の日常生活上の支援を提供しています。
単身での生活は不安があるため、一定の支援を受けながら地域の中で暮らしたい方、一定の介護が必要であるが、施設ではなく、地域の中で暮らしたい方、施設を退所して、地域生活へ移行したいがいきなりの単身生活には不安がある方などが対象となります。
対象者は、障害程度区分が区分2以上に該当する身体障がい者(65歳未満の者又は65歳に達する日の前日までに障がい福祉サービス若しくはこれに準ずるものを利用したことがある方に限ります。)、知的障がいまたは精神障がいの方に限ります。
訪問介護事業(ヘルパー派遣)
要介護認定を受けられて、「要支援」または「要介護」と認定された、ご自宅で生活されている方が利用できるサービスです。ホームヘルパーがご自宅に訪問し、調理や掃除といった家事のお手伝い(生活援助)や、入浴介助や排泄介助(身体介護)を行います。
通院介護の病院での待ち時間、退院時の迎えの付添いなど、介護保険給付の対象とならない支援に対し、実費にてサービスの提供をしています。
・ 基本料・各種加算などは介護保険制度に基づいた利用料金設定となっております。
・ 被爆者手帳をお持ちの方は、介護サービス料の免除に該当するサービスもあります。
※ 要介護・要支援の認定が下りていない方でも利用出来る、給付外サービスも行っておりますのでお問い合わせください。
通所介護事業(高齢デイサービス)
要介護認定を受けられて、「要支援」または「要介護」と認定された、ご自宅で生活されている方が利用できるサービスです。
健康チェックや入浴、食事、各種の趣味活動等を通じて、一日ゆっくりと過ごしていただき、仲間作りや健康維持のお手伝いをさせていただきます。
また身体的・精神的な状況から在宅生活において何らかの支援を必要とされている方々に、通所により、食事や入浴、介護予防プログラム、レクリエーションなどのサービスを提供します。より快適で健康的に在宅生活を送ることができるようお手伝いし、ご家族の精神的・身体的な負担を軽減できるよう支援します。
・三篠会の通所サービス事業では、1回の食事代が施設により90円~290円となっています。安価な金額だとご不安もあるかもしれませんが、食事内容の充実は特にこだわっているところですので是非、お試しください。
・基本料・各種加算などは介護保険制度に基づいた利用料金設定となっております。
・被爆者手帳をお持ちの方は、介護サービス料の免除に該当するサービスもあります。
通所リハビリテーション事業(高齢デイケア)
要介護認定を受けられて、「要支援」または「要介護」と認定された、ご自宅で生活されている方が利用できるサービスです。
デイケアでは、ご自宅から施設までの送迎と専門スタッフによるリハビリテーション・レクリエーション、昼食や入浴などのサービスを提供しております。
・三篠会の通所サービス事業では、1回の食事代が施設により90円~290円となっています。安価な金額だとご不安もあるかもしれませんが、食事内容の充実は特にこだわっているところですので是非、お試しください。
・基本料・各種加算などは介護保険制度に基づいた利用料金設定となっております。
・被爆者手帳をお持ちの方は、介護サービス料の免除に該当するサービスもあります。
短期入所生活介護事業(高齢ショートステイ)
要介護認定を受けられて、「要支援」または「要介護」と認定された、ご自宅で生活されている方がご利用できるサービスです。
ご利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
常に介護が必要な方の短期間の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練などを提供します。
・ 基本料・各種加算などは介護保険制度に基づいた利用料金設定となっております。
・ 世帯の収入状況で食費や居住費などが減免されることがあります。
・ 被爆者手帳をお持ちの方は、介護サービス料の免除に該当するサービスもあります。
短期入所療養介護事業(高齢ショートステイ)
要介護認定を受けられて、「要支援」または「要介護」と認定された、ご自宅で生活されている方がご利用できるサービスです。
ご利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
常に介護が必要な方の短期間の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練などを提供します。
・ 基本料・各種加算などは介護保険制度に基づいた利用料金設定となっております。
・ 世帯の収入状況で食費や居住費などが減免されることがあります。
・ 被爆者手帳をお持ちの方は、介護サービス料の免除に該当するサービスもあります。
生活介護事業(障がいデイサービス)
自立した日常生活を営むことができるよう常時介護を要する利用者に対して、入浴、排せつ及び食事の介助、相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援を行います。
また、機能訓練、創作活動や生産活動の機会を提供し、身体機能または生活能力の向上のために必要な支援を行います。
ご利用者の形態には、施設に入所してのサービスと、ご自宅から通所してのサービスがあります。
ご利用できる方は、常時介護が必要な方で、障害程度区分3(施設入所を併用する場合は障害程度区分4)以上、また50歳以上の障がい者の場合、障害程度区分2(施設入所を併用する場合は障害程度区分3)以上の方です。
短期入所事業(障がい・知的ショートステイ)
身体・知的障がいをお持ちの障がい児・者の方を対象に、在宅での介護疲れや冠婚葬祭などで介護が困難な場合などや入所前の、ならし利用として、短期間入所していただき、食事・入浴等の日常生活のお世話をさせていただくサービスです。また、エリア内の送迎サービスも行っております。
対象は障害程度区分が区分1以上である障がいのある者、障がい児の障がいの程度に応じて厚生労働大臣が定める区分における区分1以上に該当する障がいのある児童です。
なお、介護保険サービスの要介護認定を受けておられる方は、ご利用ができません。
※日帰りショートにつきましては、平成18年10月より日中一時支援事業に移行しました。
(対象者はこれまで通りです)
短期入所事業(重心)
在宅の重症心身障がい児(者)、知的障がい児(者)、及び身体障がい児(者)の介護者が病気、出産、冠婚葬祭、休暇、旅行等の理由で、介護が困難な期間にご利用いただけます。 対象は重症児判定を受けている方、重症心身障害児の方です。
就労継続支援 A型
一般企業での就労が困難な方あるいは、就労を希望する方に、働く場所を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。雇用契約を締結し、お仕事をしていただきます。
就労継続支援A型では障害者程度区分認定がなくとも、ご利用頂けることもあります。
まずは見学をしていただき、施設の特徴や利用までの流れを説明させて頂きます。来所される際に、お持ちになっている障害福祉サービス受給者証をお持ちください。その他ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
就労継続支援 B型
一般企業での就労が困難な方あるいは、就労を希望する方に、働く場所を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。
まずは見学をしていただき、施設の特徴や利用までの流れを説明させて頂きます。来所される際に、お持ちになっている障害福祉サービス受給者証をお持ちください。その他ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
居宅介護支援事業
要介護認定等、各種申請や介護サービスを利用する際に、窓口となる事業所です。
ご利用者様やご家族様が居宅において、安心・安全に生活が出来るよう居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、適切なサービスが受けられるように、提供事業者と連絡・調整致します。
事業所には、介護支援専門員(ケアマネジャー)が常勤し、介護に対してのご相談やお悩みを専門的な観点から対応いたします。
また、介護サービス(介護保険適応)だけではなく、介護保険外の社会資源やボランティア団体等のご紹介も行い、より快適な老後のライフスタイルをご提案・ご提供致します。
*ご利用対象者は、要介護1~5と認定されている方です。
地域包括支援センター
地域における介護相談の最初の窓口となるのが地域包括支援センターです。
高齢者が住み慣れた自宅や地域で生活できるように、必要な介護サービスや保健福祉サービス、その他、日常生活支援などの相談に応じています。
また市町村が設ける機関で、地域包括支援センターには社会福祉士、保健師等、主任ケアマネジャーの3職種が配置されており、家族や高齢者からの虐待などの相談に応じると共に、介護予防利用計画(ケアプラン)を作成し、要介護認定等、各種申請や介護サービスを利用する際に、窓口となる事業所です。
障がい者相談支援事業所
地域に暮らす障がいのある方(身体・知的・精神障がい児・者及び難病等)の福祉に関するさまざまな問題に対し、本人、保護者、介護を行う方、及び障がい福祉サービス提供事業所等からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言等を行います。障害福祉サービスは原則として、サービス年間計画の作成が必要ですが,その作成手続きも行っています。
保育所
保護者の日々の就労や病気などのため、家庭で保育できない0歳から就学前の児童を保護者に代わって保育し、すこやかな心身の発達を図ることを目的とした児童福祉施設です。
※ 広島の白木いづみこども園、向原こばと園を対象に、三篠会の各施設で働きながら、子供を預ければ、保育料の一部助成をしておりますので、ご相談ください。
それいゆ保育園は、事業所内保育所としての機能をもつ小規模保育所です。
救護施設
救護施設は、生活保護を受給されている方で,様々な事情で在宅での生活が困難な人たちが、健康に安心して生活するための保護施設です。
自立支援をモットーとして、身の回りのお世話から金銭や薬の管理など、入所されている方をあらゆる角度からサポートいたします。また内科医師や歯科医師による施設内診療や健康診断も行っております。