お知らせ

【あすらや荘】節分!鬼は~外~!福は~内~(^^♪

2023年2月7日

2月3日(金)は節分の日 🙂

あすらや荘では昼食のメニューに恵方巻とイワシ焼が提供されました 😳

そして、午後からは「恒例」となっている豆まきを行いました 😡

IMG_8546

鬼役に扮した男性職員がやってきて、悪さを働いていたところを、利用者、職員が一丸となり

「鬼は~外~!福は~内~!」と豆を鬼めがけ投げつけ、追い払っていました 😡

PS 投げるスピードは人それぞれ...(職員はストレス発散?)楽しまれていました 😥

 IMG_6148

CIMG5695

今年1年、あすらや荘の皆様の無病息災を願っています 😳 

IMG_6167

~相談員のウンチク 【節分・豆まき】 ~

〇節分とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指すそうです 😯 

広く認知されているのは立春(2月4日)の前日である2月3日とされています。

2月3日には一般的に邪気を払い、1年の無病息災を願う行事として「追儺(ついな)」が行われてきました。

元々の発祥は中国で、日本に入ってきたのは平安時代。大晦日に宮中行事として行ったことが始まりとされ

その後、「節分」として2月3日に豆をまき、鬼を払う行事として庶民に広く知られていったそうです。

☆追儺(ついな)…大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式 😉 ☆

 

〇豆まきの由来は、「豆」には「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰があり

季節の変わり目に邪気(鬼)が生じると信じられていたため、節分の日に鬼に豆をぶつけることで

邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味が込められています 😳 

また、語呂合わせで「摩目(まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「摩滅(まめ)」に通じているなど

諸説あるそうです 😯 

 

Facebookにも掲載しますので,是非ご覧ください♪♪

【あすらや荘】

https://www.facebook.com/misasakai.asurayaso/