お知らせ
【ひうな荘】デイサービスで1月の恒例行事を行いました♪
2023年1月17日
こんにちは(*´▽`*) ひうな荘デイサービスからです♪
皆さま、遅くなりましたが…あけましておめでとうございます!!!
本年もよろしくお願いいたします!
皆さんにとって、たのしく・健康に・自分のやりたいことができる1年になりますように…。
コロナウイルス感染症もまだまだ猛威を振るいますが…
しっかりと手洗い・うがい・新しい生活様式を心がけてくださいね!
さて、今回のデイサービス「癒やしの蔵 ひう那」では、新年の恒例行事である
「初釜・書初め・おみくじ」の3つの行事を行いました!
本当は、広島護国神社への初詣も予定していたのですが、コロナウイルス感染症が再び増えている
状況などにより、中止になってしまいました…(ノД`)・゜・。
来年こそは、気軽に行ける行事にしたいと考えています…。
デイサービス「癒やしの蔵 ひう那」では3つのコンセプトにそってイベントをしています。
その3つのコンセプトとは…?
「温故」
昔のことを調べること「故(ふる)きを温(たず)ねる」。
昔輝いていたあの頃を思い出しながら、自分ならできる、自分にしかできない
ことを見出していただくこと。
「回生」
生き返る。よみがえる。ゆっくりと流れる時間(とき)の中で、あなたの時間(じかん)を
取り戻すこと。
「未病」
軽いうちに異常を見つけて予防する。日々の生活の中に未病対策につながる仕掛けを
取り入れること。
今回の「初釜・書初め・おみくじ・初詣」は、「温故」「回生」として、
昔から親しまれていたことを行ったり、昔はどうだったのか・どんな思い出があるのかを思い出したり、
「未病」としてご利用者様自身ができることは積極的に参加していただけるようにしました。
まず、、、初釜!!
職員が点てたお抹茶と今年の干支であるウサギをモチーフにした和菓子をご用意させていただきました。
ちなみに…干支には、それぞれの意味があるのをご存じでしょうか?
今年の干支である「卯(うさぎ)」にはうさぎは穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」または
跳躍する姿から「飛躍」「向上」を象徴するものと言われています。
今年は、皆さんにとって安全で成長できる年になればうれしいと思います。
次に、、、書初め!!
1/9~11の3日間で書初めを行いました。
参加されていたご利用者は、「何を書こうかしら…?」「きれいに書けるかな?」といいながら、
しっかりとした字を半紙に書いておられました。
ちなみに…書いていただいた書初めは、熊野町にある全国書画展覧会が開催しているふれあい書道展に
出展する予定です。皆さん、素敵な賞がいただけますように…(*´ω`*)
最後に、、、おみくじ!!
デイサービス「癒やしの蔵 ひう那」特製のおみくじを作りました!
大吉・吉・中吉・小吉・凶の5種類と一言を書いた簡単なおみくじですが、
これもまたデイサービスのご利用者様には大好評!!
おみくじを引くという行為が楽しいと言いながら、ドキドキしながら引く姿は、
子どもの時から変わらないですよね♪
ちなみに…おみくじってなぜ昔からあるのでしょうか…?
日本では古来より「神聖なくじの結果には神仏の意思が介入する」と考えられ、
神仏の意思を伺うことが出来るくじと言われています。
吉凶を判断する目的として引くのではなく、今後の生活指針として何がより大切なことなのかを
自分自身の行動に照らし合わせるためにおみくじを引くことが一番いいと言われています。
みなさんもおみくじを引いた際には、なにに気を付けた方がいいのかの一つの目標として
掲げてみてもいいかもしれませんね…!
以上、お正月の行事として、初釜・書初め・おみくじを行いました。
(本当は、初詣もやりたかったんですけど…開催できず…悲しい…)
昨年、、、いや、新年早々コロナ禍でなかなか人が集まるところには行けず、
やりたいことがなかなかできないことがありましたが!!!!
今年こそは、感染対策をしっかりとしながらも、外に出る機会を作っていけたらと思います。
それでは、みなさん!!!
本年もデイサービス「癒やしの蔵 ひう那」に限らず、ひうな荘をよろしくお願いいたします!!!
(編集:大串)