お知らせ
【仁方】VR旅行体験
2023年1月18日
イキナリデスガー!!
皆さんVRって知ってますか?
Virtual Reality(仮想現実)の略称です。
こんなイメージのアレです!!
フリが長くなりすぎました…
今回は!!
東京大学先端科学技術センター(稲見・檜山研究室)の登嶋健太(としまけんた)先生にお越しいただきました!
パチパチパチパチ 😀
登嶋先生は、日本全国の介護施設にVR技術「疑似旅行体験」を広める活動を行っております。
なぜ登嶋先生はこの活動を始められたのか…
「思い出の場所にもう一度行きたい。」
このような高齢者の声を聞いた登嶋先生がご本人に代わり現地へ行き、写真を撮ってきたそうです。
その写真をご本人に見せたところ、とても喜ばれたそうです 😉
高齢者は、思い出の場所に行きたくても、身体機能が低下しているため一人で外出することがとても難しいです。
このような経験から、360度カメラを使いVR動画を撮影し、VR旅行体験を広める活動を行っているとのことです。
現在は、産学官連携(注)として共同研究をしています。
(注)産学官連携とは、大学や研究機関等が持つ研究成果、技術やノウハウを民間企業が活用し、実用化や産業化へと結びつける仕組みのこと。
産学官連携については、企業(産)、大学・研究機関(学)、行政(官)の三者が連携して行う共同研究を指す場合や、企業と大学の間を行政が結びつけるケースを指す場合がある。
(産学官連携イメージ)
4年前にふれあいライフ原にお越しいただいて以降、法人としても応援させていただいていた経緯もあり、
読売新聞の取材と合わせ、本日仁方までお越しいただくこととなりました。
ありがとうございます! 😀
まずは機材のセット!
本日使用した機材はMeta社製Meta Quest Proです。(お値段は〇〇万円…。ヒャー!!)
並べると近未来的!!
午後からご利用者にVR体験していただきました 😎
VRゴーグルで見ている映像をプロジェクターへ映して回りの方にも見ていただきました。
ご利用者の反応は…
『海がきれいじゃねぇ』
『旅行に行った気分になれたわぁ』
『こりゃーすごいのぉー』
手を振ったり、顔を上下左右に振ったり各々楽しまれておりました 😕
登嶋先生!
本日はありがとうございました!
今回は以上です!
※本日の取材の様子は、読売新聞2/26(日)朝刊に掲載される予定です。
~P.S~
準備の際に職員も体験!
綺麗な景色を体験し、テンション上がりました★