お知らせ
【ひうな荘】デイサービスで運動会をしました(*´ω`*)♪
2022年10月20日
こんにちは。ひうな荘のデイサービスからです♪
秋晴れが清々しい中、朝晩はだんだんと寒くなり、本格的な冬が近づいてきましたね。
衣替えは済ませ、コタツを出したり、ヒーターを出したりと冬支度を進めているのではないでしょうか。
これからインフルエンザなどが流行ってくる時期になりますので、
手洗い・うがいを忘れずに、健康に過ごしましょうね♪
さて、今回デイサービス「癒やしの蔵 ひう那」では、運動会を開催しました!!
10/11、12、20の3日間にわたって行われた運動会は、ご利用者の皆さまから
「とっても疲れたけど、とっても楽しかった!!!」という言葉が多くありました♪
デイサービス 「癒しの蔵 ひう那」では、3つのコンセプトに沿ってイベントをしています。
その3つのコンセプトとは…
「温故」
昔のことを調べること「故(ふる)きを温(たず)ねる」。昔輝いていたあの頃を思い出しながら、
自分ならできる、自分にしかできないことを見出していただくこと。
「回生」
生き返る。よみがえる。ゆっくりと流れる時間(とき)の中で、あなたの時間(じかん)を取り戻すこと。
「未病」
軽いうちに異常を見つけて病気を予防する。日々の生活の中に未病対策につながる仕掛けを取り入れること。
今回の運動会においては、「温故」「回生」として、幼いころからなじみのあるイベントに参加することで
今までどんな運動会があったのか、どんな種目に出て、どんな役割を担っていたのかを思い出しながら
「未病」として、運動会に参加していただきました(*’ω’*)
では、どんな種目があったのでしょうか…?
転倒等がないように安全対策を第一に、ご利用者の皆さまには椅子に座った状態で円陣を組み、
紅組と白組に分けて運動会に参加していただきました!
①ラジオ体操&選手宣誓
運動会の前にはラジオ体操が欠かせませんね!
体操の後は選手宣誓!通常は「正々堂々と戦うことを誓います!」ですが、
デイサービスでは「怪我のないよう安全に楽しく参加することを誓います!」と宣言しました( *´艸`)
②玉入れ
玉入れといえば、上にあるカゴに向けて投げるイメージですよね。
今回は床にカゴを置き、おじゃみを1人3個ずつ投げていただきました。
カゴにしっかりと入った方もいれば、かごを通り過ぎてしまったり…
おじゃみの数を数えるときは、ご利用者の皆さまと一緒に数えていただきました♪
③新聞綱引き
綱引きといえば、大きな綱を大人数で引っ張り合いを行いますね。手の皮がよく剝けていたのを思い出します。
デイサービスでは、細長く切った新聞紙を使いました。
職員とご利用者の1対1で引っ張り合って長くちぎれた方が勝ちとし、
ご利用者の勝利数で勝敗の決着をつけていただきました。
(職員も一緒に熱中していたので、写真を撮り忘れてしまいました…すみません…)
④借り物競争
借り物競争といえば…
お題にかかれたものを観客の中から物品を借りて、ゴールを目指しますよね♪
デイサービスでは、ご利用者の皆さまが物品を1人1個ずつ持っていただき、
職員が5つのお題を身に着けていくスタイルで行いました。
(いったいどんな格好になるんでしょうね…)
⑤応援合戦
職員が団長となり、ご利用者の皆さまと一緒にポンポンを持って応援合戦!!
紅組は「カープの色と言えば~?」「「紅!!!!」」「宮島の鳥居の色は~?」「「紅!!!!」」と
広島県民にとってなじみのある紅色に対し、、、
白組は「ご飯の色と言えば~?」「「白!!!!」」となぜか広島に関係のないものが出てきていました(;^ω^)
⑥リレー(バトン渡し&輪渡し)
運動会も終盤になれば、リレー!! クライマックスに盛り上がりやすい種目になりましたね♪
デイサービスでも、大盛り上がり!! バトン渡しやバトンを使っての輪渡し の2種類を行いました。
(ここも写真がなくてすみません…)
⑦結果発表&表彰式
紅組が優勝した日もあれば、白組が優勝した日もあり、参加された皆さまからの盛大な拍手がありました
表彰式でトロフィーを代表として受け取った方はとてもうれしそうに受け取り、上に掲げる方もいらっしゃいました♪
運動会に参加された方は、帰り間際に「久しぶりに体を動かした気分だわ」
「勝てて良かった♪」「負けてしまった~」とさまざまな感想を
とても良い笑顔で教えてくださいました。
怪我も事故も一切なく開催でき、職員一同がんばった甲斐がありました♡
11月のイベントは、「ア・ラ・マン工房の販売」です。
さて、いったいどんな商品があったのでしょうか…?お楽しみに!!!