お知らせ
【向原こばと園】食べることは生きること!
2022年7月16日
梅雨明けは早かったものの、蒸し暑くジメジメした日が続きます。
子どもたちも朝からゴロゴロしていたり、給食の時には食べる体力が持たない様子も見られます。
おうちの方も何を食べさせようか・・・どうやって食べさせようか・・・
と悩まれる時期かもしれませんね。
・おなかが空くリズムが持てるような活動や生活リズム
・食べたいもの、好きな物が増えるように
・一緒に食べたい人がいること
・食事作りや準備に関われること
・食べ物を話題にする
そんなことを大切にしながら、園でも「食育」に取り組んでいますよ♪
ひよこ組さんは歯の生え方や噛む力なども個人差が大きいです。
1歳だから!と月齢で決めつけず、
その子その子が食べやすいように、口の成長や体調を考慮して進めています。
これは、きゅうりの「てくてくちゃん」です。
りす組で栽培しているきゅうりです♪
名前を付けることで、より親しみを持って子どもたちが世話をしています。
うさぎ組では、自分たちで食事をとりに行く事を始めました。
自分が食べられる量を選ぶこと、とってきたお皿を写真を見ながら自分で配置します。
自分で出来ることが本当に嬉しそうなんですよ♪
ぱんだ組では食べる姿勢を丁寧に伝え、床に足を付けて食べることを意識できるようにしています♪
足の下に足跡マットがあるのにご注目くださーい!
カメラを向けたらちょっと緊張していますが、それまではワイワイと楽しそうに食べていました。
プランターでスイカができるなんてびっくりです!
ぞう組さんが大事に大事に育てているスイカちゃん♪
スペシャルサマータイムで食べられるかな?
「食べることは生きること」
でも、食べること大好き!な子どもたちばかりではありません(汗)
食べられない事にも色々理由があります。
体調が悪いのかな?
口の中の感覚や味に敏感なタイプなのかな?
少量でもいけちゃう!(超低燃費タイプ?)
食べることにあんまり興味がないタイプ?
好き嫌いもあるよね。
色々な事に配慮しながら、食育しています♪