お知らせ

【中山いづみこども園】立ち会い避難訓練

2022年7月6日

中山いづみこども園では、毎月火災・水害・地震・不審者など様々なことを想定して避難訓練を行っています。また、年に2回消防署立ち会いの避難訓練を実施しています。今年も、温品出張所から消防士の方が来てくださいました。

火災発生!ベルが鳴り、先生たちの「避難します」の声に子どもたちもいつもと違う雰囲気を感じ、先生と一緒に園庭に避難!幼児クラスはイザノキャップを被り上靴を履いて避難し、乳児クラスは先生におんぶや抱っこ、手をつないで落ち着いて避難をしました。
初期消火も終わり、全員の人数確認後、無事避難完了。子どもたちは園庭に出ると、消防士さんがおり、驚いている姿や、安心している表情が見られました。
避難する時の大切なことは・・・
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」この「おはしも」の大切さを教えていただきました。
①

先生たちも消火訓練を全員行いました。
まずは、周囲に火が出ていることを伝えます。「火事だぁー!!」すぐに消火器を持って、消火にあたります。消火器は1本でおよそ15秒しかもちません。そのため、応援の消火器が必要になってきます。
消火器を使用する時は、⓵ピン・・・栓を抜く ⓶ポン・・・ホースを抜く ⓷パン・・・火元にホースを向けるこの「ピン・ポン・パン」で消火します。みなさんもぜひ一緒に覚えましょう。
②③

避難訓練後は、日頃なかなか近くで見ることができない、消防車の見学をさせていただきました。乳児クラスの子どもたちは、絵本で見ていた消防車を目の前にし「大きい!」「かっこいい~!」と目をキラキラさせて夢中で見ていました。
④

消防車に積まれている道具や部品を触らせていただいたり、実際に火災現場で着用する服を披露してくださいました。「これは何に使うの?」「ホースが長い!」「消防士さんになりたい!」と興味津々で質問していた子どもたちでした。
⑤⑦