お知らせ
【神楽坂】年に一度の菖蒲湯に入りました!
2022年5月23日
現在「こどもの日」として知られる5月5日は,本来「端午の節句」という日本の年中行事で,その由来は古代中国にあります。
「端午の日」の行事には昔からの風習が多く残っているのですが,その中のひとつが「菖蒲湯(しょうぶゆ)」です。
この「菖蒲湯」とは,風呂釜の湯の中に菖蒲の葉や根を入れて入る「お風呂」です。菖蒲の入ったお湯に浸かっていると,菖蒲がもつ独特の強い香りが感じられます。
また,「菖蒲湯」に浸かると血液循環を促して身体を温め腰痛や神経痛をやわらげる効果があるとされています。その他には血行促進や保湿効果,解毒作用もあるそうなのです。「菖蒲湯」は,肩こりや腰痛でお悩みの方や冷え性などの体質改善をしたい方にもおすすめです。
神楽坂では,5月の上旬にかけて菖蒲湯の入浴期間でした。
ご利用者様に菖蒲湯にご入浴していただき,香りを楽しんだり,疲労の回復やリラックスしていただきました。ご利用者様からは「気持ちよかったです」とお声をいただき楽しんでいただいたご様子でした。
各入浴場には相談員が協力してお届けいたしました。
来年も菖蒲湯をお楽しみに!