お知らせ
【仁方】秘密の会議
2022年3月1日
一月往ぬる、二月逃げる、三月去る、四月は……
ちょっと賢そうな言葉を出してみた&月日が経つのが早いと感じるサカイダーです。
それではこの決め台詞、寒いけど元気に言っちゃいましょう!
目に見えるものが真実とは限らない。
スキージャンプは1840年ごろノルウェーで自然発生的に遊びの中から誕生したのは本当か。
ハーフパイプは雪に覆われたゴミ処理場の敷地内にあった地形を利用して始まったのか。
モーグルは初め、ホットドッグスキーと言われていたのか。
何が本当で、何が嘘か。真実は神のみぞ知る。
アメリカンダイナーの世界へようこそ!
今日のお題はこちら!!
ドンっ!
デイのスタッフさんと真多相談員が何やら大ぴらに密会をしていますね (・∀・)ニヤニヤ
あやしい アセ(;~▽~;)アセ
実はこの会議、次年度に向けての大事な作戦会議なのです!
大事な作戦会議なのですが、秘密の画像を… 工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
モザイクならぬ、修正テープ様の加工じゃないか!
(だれかモザイク加工の仕方、教えて下さい<(_ _)>)
秘密すぎて何かよく分からん!
次回の会議が3月26日しか分からんし!
気になりますねー (≖͈́ㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ
アメリカンダイナーがどう変わっていくのか、乞うご期待!
そう、その答えはtranquilo。
それでは次回のブログまで、tranquilo(トランキーロ)焦らずにお待ちください。
Muchas gracias por leer(ムチャス グラシアス ポル レエール:読んでいただきありがとうございます)
=今日のサカイダーのこぼれ話。=
初めに書いた言葉「一月は往ぬる、二月は逃ぐる、三月は去る」ですが、皆さんも一度は耳にしたことがあると思います。
どんな背景からできた言葉なのでしょうか?気になったので調べてみました。
新年を迎えてあぁ春が来たなぁと思っているうちに慌ただしく日々が過ぎてしまい気づくと初夏を迎えていたという思いを、
一月は往ぬる、二月は逃ぐる、三月は去ると脚韻を使って語呂の良いように江戸時代の人々は言ったのです。と。
江戸時代から受け継がれてきたきた言い回しなんですね。
四月は何なんでしょうか?
その答えは、tranquilo!(焦らずに~)。