お知らせ

【仁方】 KEION(コラボ)

2021年12月23日

モーツァルトの音楽を聴くと、まるで私自身が良いことをしたような気がする。 byチャイコフスキ

 

サカイダーの登場です。

 

それでは、この決め台詞、言っちゃいましょう!

目に見えるものが真実とは限らない。

 

チゲ鍋のチゲは辛いという意味ではなく鍋と言う意味。つまり鍋鍋。

サハラ砂漠のサハラは砂漠という意味。つまり砂漠砂漠。

サルサソースのサルサはソースという意味。つまりソースソース。

 

何が本当で、何が嘘か。真実は神のみぞ知る。

アメリカンダイナーの世界へようこそ!

 

今日のお題はこちら!!

ドンっ!

 

PBJH3599

 

オシャレな外観ですね。

そして「KEION」の文字が。 (゚_。)? (゚_。)?

KEION  けいおん  軽おん 軽音 音楽に関する場所?

 

福祉新聞に掲載されたデイサービスを酒井理事長から

「音楽に関するアイディアが詰まっているのでは?」と

肩を押していただきアメリカンダイナーキャプテン青森施設長と中主任相談員が

埼玉県川越市にある「KEION」というデイサービスの見学に行きました。-=≡ヘ(*・ω・)ノ 。。。

こちらの施設は 2021年7月にオープンした、音楽に特化したデイサービスだそうです。

 

音楽というとNIGATAGEとつながるものがありますね。  (≖͈́ㅂ≖͈̀ )

 

カフェレストランを改装したこともあって内装もキレイですね。

ANBB4975

ここのオーナー自ら、コーヒーを煎ってくださいました。

 

BFNS0316

ウクレレがご利用者分と職員用を準備してありました。

 

CYGP2236

事務所兼寮母室♪

 

音楽に特化していることもあり、録音可能な防音設備ばっちりのスタジオや

楽器やアンプなど充実しています。 w(゜o゜)w

SAQR8148

機材のアンプ・ミキサーのケーブルも上手に隠してあり、聞いてみると、今は、Wifiでタブレット内で音調整するから、ケーブルがなく綺麗に。

MTLW8974

このドラムは電子ドラムでプロ並みの金額でした。

JTOE0343

このミキサーは世界のYAMAHAで、「やはり日本製がいいよね!あれだったら機種番号を控えて帰りなよ」

 

KEIONではこの写真のソフトを使ってレコーディングを行っており、

レコーディングした上でCDにして利用者に配布されているようです。 ( ゚Д゚)ス、スゲー!

JEMB5357

仁方でも、このソフトを導入し、CD制作を進めて参ります。

 

ここで音楽をCDに出来ると聞き利用者支援に生かすため機材や方法を学びに行きました。

 

このほかにも演奏、ホールコンサート、作曲、CD・DVD作成、楽器修理・作成、舞台衣装作成、

音に合わせてダンスをしたりと、アーティスティック活動など多彩な活動を企画されているようです。

利用者様も歌っておられます。

PFSQ0491

ご利用者も音楽が好きな元気な方ばかりで、職員が声を掛けてその演奏にご利用者が歌を歌い、それを皆が聴いて楽しんでいました。
オーナー「ここは介護が必要になる前に来る場所。楽しく過ごせる場所でもあり、好きなことが出来るので介護予防にも繋がる」という言葉が印象に強く残りました。

 

 

ラジオ体操も行われているのですが、音楽に特化しているため普通のラジオ体操とは一味違ったようです。

なんと、生音のLIVE演奏でのラジオ体操です。

さすがの中主任相談員も驚きを隠せない様子です。 Σ(・ω・ノ)ノ!

GONZ4610

ギターとベースそして、ピアノ部分を三味線で演奏されて、ラジオ体操が迫力のあるサウンドでした。

 

 

SZWY1493

思わず、中主任相談員も勝手に体が動いてラジオ体操をされていました。
後ろにいる職員さんが、ラジオ体操の掛け声をされており、本物でした。

 

 

 

それでは次回のブログまで、tranquilo(トランキーロ)焦らずにお待ちください。

Muchas gracias por leer(ムチャス グラシアス ポル レエール読んでいただきありがとうございます)

 

=今日のサカイダーのこぼれ話。=

クリスマスによく聞く「赤鼻のトナカイ」についての話。

「赤鼻のトナカイ」の曲は「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」という童話が元になります。

そして、ジョニー・マークスによって『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』のストーリーを元に楽曲が制作され、

1949年にジーン・オートリー の歌でレコードが発売されました。

日本語訳詞は、新田宣夫(別名 草野昌一、漣健児)の訳が広く知られており、

みんなが歌っているのはこの新田宣夫さんが和訳した歌です。

このほかにもいろんな人が和訳をしていますし、歌をカバーしています。

興味がある人はこちらまで。