お知らせ
【仁方】 遅くなりましたが秋の大運動会
2021年12月8日
春の運動会が恒例になってしまったなと思う今日この頃。
昔は秋の運動会が主流じゃなかったですか?
高校生の時は春に体育祭だった、サカイダーの登場です。 (`・∀・)ノ
それでは、この決め台詞、言っちゃいましょう!
目に見えるものが真実とは限らない。
日本で最初に開催された運動会は、1874(明治7)年なのか
海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会」というものが始まりだったのか
赤組と白組の由来は、源氏と平家の源平合戦が関係しているのは本当か
何が本当で、何が嘘か。真実は神のみぞ知る。
アメリカンダイナーの世界へようこそ!
今日のお題はこちら!!
ドンっ!
去年に引き続き、今年も運動会が行われました。
今回はその様子をお届けします。 (っ〃’ω’)っどうぞ
運動会らしく、万国旗も準備しばっちりです。
会場の様子を見てください。すごい参加人数です。 ( ゚д゚)ノ
皆さん、ハチマキ絞めて皆さん気合十分です。 p(+ω+;`q)
まずは、選手宣誓から (ヽ ̄□)/≪≪
初めの競技は、借り物・借り人競争。
借り人??物じゃなく人って? σ( ̄^ ̄)はて …
そんなことを考えている間に、スタートの号砲が打ち鳴らされました。
箱の中にある紙をひらいて、探し物を見つけに行きます。
どんなお題があったのか、チラッとお見せしましょう。
こりゃぁ、確かに借り人競争…… Σ(oдΟ;)
しかも、お題に答えがない (□△□)!!.
そうこうしている間に借り人競争が進行しています。
借り人競争、ゴールの瞬間です。お題通り人か審議されてます。オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
どんなお題だったかは、皆さんの想像にお任せします
さあ、続いての競技は職員の「飴食い競争」
おっ、石井副主任相談員も参加のようです。
それでは、よーいドン。
カメラさん、興奮しすぎてブレ過ぎ
譲り合いすぎて、ダチョ〇倶楽部状態
最後はノーサイドの精神。お互いに健闘を称えあいます
仁方を代表する、抹茶きな粉まみれのイケメン5人衆
女性スタッフの部も行われました
やっぱりカメラさん、はしゃぎ過ぎてブレ過ぎです。
美人4姉妹が会場を盛り上げてくれました。
利用者様やスタッフの笑い声が絶えない、大盛況で幕を閉じた大運動会。
来年も開催されると思います。
それでは来年の運動会まで、tranquilo(トランキーロ)焦らずにお待ちください。
Muchas gracias por leer(ムチャス グラシアス ポル レエール:読んでいただきありがとうございます)
=今日のサカイダーのこぼれ話。=
運動会に関するあれこれ
「運動会」は運動競技や遊戯を楽しむもの。
「体育祭」は、授業の成果や練習の成果を発揮するものらしい。
「徒競走(ときょうそう)」の「徒」は、古語では「かち」と読むそうです。
意味は、牛車や馬など乗り物に乗るのではなく、自らの脚で移動すること。
自らの脚で競争するから「徒競走」というわけです。
騎馬戦や棒倒しも危険性が高いという理由で中止されている学校も多いようですが…。
いやーあれは面白い競技でしたよー。こう見えて、真っ先に突撃してました(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
組体操では、小柄でラグビー部で体が頑丈で落ちても怪我はしないだろうという理由で、
ピラミッドやタワーでは一番上にいました。(-_-;)